発熱やのどの痛み、腹痛、便秘、嘔吐、発疹など、子ども特有の症状や疾患を含む内科疾患全般に対応しております。

幼いお子様は自身の体調について表現できないことがありますので、些細な不調でも放置せず、お気軽にご相談ください。

  • 発熱
  • 咳、痰、鼻水、鼻づまり、のどの痛み
  • ゼーゼーしている
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • 嘔吐、下痢、便秘
  • 湿疹(ブツブツ) 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い

1.感冒(かんぼう)

感冒は、主に風邷や鼻づまり、咳、発熱などの症状を伴う上気道感染症の総称です。ウイルスが主な原因で、乳幼児期に年に数回かかることが多いです。対症療法が中心で、安静と水分補給が大切です。

2.胃腸炎

嘔吐や下痢、腹痛などの症状を特徴とする消化器感染症です。ロタウイルスやノロウイルスなどのウイルスが主な原因です。脱水症状に注意が必要で、経口補水療法や点滴による補液が重要です。

3.気管支炎

気管や気管支の炎症で、咳や痰、喘鳴などの症状があります。ウイルスが主な原因ですが、細菌感染を合併することもあります。安静と対症療法が中心で、必要に応じて抗菌薬を使用します。

4.中耳炎

急性中耳炎は、乳幼児期に多く見られる感染症です。耳痛や発熱、時に耳漏を伴います。ウイルスや細菌が原因で、抗菌薬治療が必要な場合があります。

5.アトピー性皮膚炎

慢性の湿疹性皮膚炎で、乳児期から始まることが多いです。遺伝的素因と環境因子の関与が考えられています。保湿ケアと外用ステロイド薬が治療の基本です。

これらの病気は小児科の日常診療で頻繁に遭遇するものですが、症状や経過には個人差があります。子どもの発達段階や背景にある要因を考慮しながら、適切な治療を行うことが重要です。

1.保険証・医療券(富士市からの配布)の確認

保険証が届いていない場合でも受診可能ですが、その場合は自費負担となりますので、注意しましょう。

2.必要な書類の持参

予防接種の記録や、過去の病歴、アレルギーの有無を記載したメモを持参すると、診察がスムーズに進みます。

3.症状の記録

受診の理由や症状の経過を事前にメモしておくことで、医師に具体的な情報を伝えやすくなります。

4.受診時の注意

時間に余裕を持って来院しましょう。予約時間の10分前には到着するようにし、受付や待機時間に余裕を持ちます。

5.感染症対策

他の患者様との接触を避けるため、風邪や感染症の症状がある場合は、事前に連絡をお願いいたします。

6.お子様への説明

初めての受診で不安を感じる子どもには、医院での流れを簡単に説明し、安心させることが重要です。

7.診察後のフォロー

医師の指示を確認し、診察後に医師からの指示や処方された薬について、理解できない点があればその場で確認します。

8.次回の予約やフォローアップ

必要に応じて、次回の受診や予防接種の予約を行います。これらの注意点を守ることで、初めての小児科受診がよりスムーズで安心なものになるでしょう。

お子様が急な発熱や体調不良でぐったりしたら、親としては慌ててしまうもの。後でまた行かなければならないよう、次の項目を確認してから小児科に行きましょう。

お子様の健康保険証を必ず持参してください。保険証がない場合は、自費負担となることがあります。

お子様の健康状態や予防接種歴を確認するために必要です。

以前に受診したことがあれば、できれば診察券を持参しましょう。

現在あるいは過去に服用している薬がある場合は、その情報を確認するために持参することが推奨されます。

特定の疾病に対する医療証や、障害者手帳など、該当する場合は持参します。

予防接種を受ける場合は、予診票を事前に記入して持参することが必要です。

内科

内科一般

急な発熱や頭痛、下痢など、内科一般を診療いたします。糖尿病、高血圧、高脂血症、かぜ、インフルエンザ、など。

また、会社での健康診断や他院での人間ドック・健康診断で再検査・精密検査・要医療対応いたします。

禁煙外来

当院の禁煙外来は、タバコを止めたいと考えている方を対象とした専門外来です。医師が一人ひとりの患者様の状況に合わせた治療プログラムを立案し、きめ細やかなサポートを行うことで、高い禁煙成功率が期待できます。

また、一定の条件を満たす場合、保険適用の治療を受けることも可能です。ご自身や大切な家族の健康のために禁煙を考えているものの、なかなか一歩を踏み出せないでいる方は多いと思います。禁煙は決して簡単なことではありませんが、専門家のサポートを受けることで、確実に前に進めるはずです。

ためらわずに一度、当院の禁煙外来をご利用ください。医師や看護師が、あなたの禁煙をしっかりとサポートさせていただきます。